【Darwin】ダーウィン近郊おすすめ観光地3選。実際に参加したツアーの詳細・感想とオススメ度!

オーストラリア

どーも!只今オーストラリアでワーホリ中のkameです!!

今回の記事はDarwinの街観光だけでは物足りない人たち必見!

Darwin(ダーウィン)周辺には人気の観光地(国立公園)があります!

ただ…バスやタクシーなどの公共交通機関で行けるような近場の距離ではないので、レンタカーもしくはツアーに参加することになります。

『ダーウィン周辺でどこがおすすめなの?』

『レンタカーとツアーどっちがお得?』

『ツアーってどうやって参加できるの?内容はどんな感じ?』

『日本語でのツアーはあるの?英語でのツアーは理解できるか不安?』

『ツアー会社が沢山あって、選べない』

といった疑問はありませんか??

私も実際に行くまではダーウィンの周辺には何があるのかも知らず、沢山のツアー会社があって選ぶのが大変でした。

今回は絶対に外せないおすすめ観光スポットと私が実際にツアーを選んだ方法と参加したツアーの詳細を紹介したいと思います!

レンタカー VS ツアーの料金比較

レンタカーの場合:一日 約$150〜 別途ガソリン代や保険代もかかる(時期によって変動があります)

未知の場所を運転するリスクや4輪駆動の車しか入れない場所があること、ガソリン代が高騰しているので(2022.07現在)幾らかかるか不透明ですが、

お友達など数名で観光する場合や、運転に自信がある方はレンタカーの方がお得だと思います

rentalcars.com :レンタカー料金比較ができるサイト

ツアーの場合相場は大体$100 – $350とオプションによって値段はピンキリ!同じ場所へ行くツアーでも、連泊 or 日帰り・食事付きor無し、など色々なオプションがあり、価格も違ってきます。そしてたくさんのツアー会社がツアーを開催しています。

色々吟味した結果、一人旅の私はツアーを選択することにしました!!

そこでオススメの観光地とツアー会社を探すという情報集めを一から始めました!!!

結果。残念ながらダーウィンのツアーで日本人ツアーガイドさんが同行しているツアーはありませんでした

音声ガイドと言ってボイスレコーダー的な機会を使って日本語で説明が聞けるサービスがあるツアーもあります!

ツアーを探す・選ぶ方法

①Visitor Information Center

Tourism Top End Visitor Information Centre

場所: 6 Bennett St, Darwin City NT 0800 オーストラリア

営業時間: 月-金 9am – 4:30pm 土日 10am – 2pm

私は今回のダーウィン旅行で2つのツアーに参加しました。最初のツアーを予約したのは、観光地案内所に直接行って予約する方法です!!

スタッフは日本語対応の人がいないので、英語での対応になりますが、事前に伝えたいことを調べていけばゆっくり丁寧に対応してくれます。

行きたい場所・行きたい日にち・値段など自分の条件を伝えるとスタッフの人が条件にあったツアーを何件か選んでくれて、それぞれの特徴を説明してくれ空き状況も確認できます。

その場で説明を聞くだけでもOK。またはその場で予約してくれます。クレジットカードでの支払いだと手数料が$4程かかりました。

当日のお迎えの時間や場所もその場で伝えてくれます。

メリット

  • おすすめや人気のツアーを選んでくれる
  • 自分が聞きたいことを代わりにその場でツアー会社に確認してくれる
  • 予約代行もしてくれる
  • ツアー会社の比較がしやすい
  • パンフレットだけでも無料でもらうことができる

デメリット

  • 混んでいると、結構待つ
  • 英語力が少し必要
  • カード払いに手数料がかかる
  • 人気ツアーは近日の予約が埋まっている事がある(私の場合は直近で空きが10日後と言われました)

②インターネットで予約する

自分で直接ツアー会社のサイトを検索して調べたり、ツアー会社の比較サイトもあるので価格やツアー内容をみて選ぶこともできます。

※日本語音声ガイド付きのツアーを開催しているのはAAT Kingsという大手ツアー会社です。予約の際に音声ガイド付きを希望してください。

ツアーが比較できるサイト紹介

Tripadvisor トリップアドバイザー。大手ツアー会社AAT Kingsのツアー紹介ページ

Veltra 日本語音声ガイド付きのツアー代行会社のサイトです。日本語の説明なのでわかりやすいです。

Get your guideGet your guide 日本語で検索ができるツアー比較サイトです

Backpacker deals 英語。ツアー比較サイト。割引価格で予約できたりするのでお得なツアーもあるかも!私も利用しました。

Tourism Top End Visitor Infomation Center 英語のみ。観光案内所のサイトでも予約可能

Viator 英語のみ。ツアー比較サイト。おすすめツアーもわかりやすい!

メリット

  • 時間を気にせずとことん調べられる
  • 比較検討が徹底的にできる
  • 先の日程でもいつでもどこでも予約ができる
  • ネット割引されていることがある

デメリット

  • 自分で調べる手間、時間がかかる
  • 英語のサイトが多い
  • 問い合わせ(英語)も自分でしなければならない
  • 当日のお迎えの時間などの連絡が前日の夜や当日の朝に来るので、起床時間が早め

直接観光案内所にいって予約するのもインターネットで予約するのもどちらもメリットとデメリットがありますが、ツアーを楽しむためにも準備が大切です

Darwin近郊!外せない3大観光スポット

  • カカドゥ国立公園(Kakadu National Park)
  • リッチフィールド国立公園(Litchfield National Park)
  • アーネムランド(Arnehem land)
近郊観光スポットの位置

カカドゥ国立公園(Kakadu National Park)

カカドゥ国立公園(Kakadu Natinonal Park)はダーウィンから東に車で3時間ほど行った場所にあるユネスコ世界遺産です!

ワラビーやバッファロー、ワニなどの野生生物やオーストラリアに生息する3分の1の鳥がこの公園にいます。

5万年以上前から先住民アボリジニの人が住んでいたと言われ、アボリジニ文化と密接に関連した地域で自然だけでなく、先住民の文化や昔描かれたロックアート(岩壁画)に触れることの出来る面白い国立公園です。

ワニが見れる川の遊覧船ツアーや釣り、アボリジニ文化を知ることができるツアー、迫力満点のツイン滝やジムジム滝が観れるツアーなどたくさんの見どころがあります

こんな人にオススメ!!

  • 野生生物(特にワニ)を近くで見てみたい人
  • 壮大な自然を体感したい人
  • 鳥が好きな人
  • アボリジニ文化やアートに興味がある人
  • 旅行の時間に余裕がある人
  • 長時間の移動距離も耐えられる人

見どころスポット

  • Ubirr(ウビア) ロックアートギャラリー
  • ジムジム滝・ツイン滝
  • イエローウォータークルーズ(ワニが見れる)
  • ワラジャン・アボリジナルカルチャーセンター

引用:northen territory.com

リッチフィールド国立公園(Litchfield National Park)

引用:NT.GOV.AU.

リッチフィールド国立公園はダーウィンから車で約90分。南西130kmの場所にあり、アクセスしやすいので日帰り観光地として人気のスポットです。

複数の滝がありスイミングスポットとしても人気です。そして一番人気スポットがなんといっても約5mもある聖堂と呼ばれるシロアリの塚です。隣に立って写真を撮ると大きさがよくわかります!

こんな人にオススメ!

  • 泳ぐのが好きな人
  • 滝をみたり、自然が大好きな人
  • 巨大シロアリの巣を見てみたい人
  • ワニの餌付けが見たい人(オプションで追加)
  • 日帰りで全力で楽しみたい人

見どころスポット

  • マグネティック・ターマイトマウンズ(シロアリ塚)
  • ワンギ滝(Wangi Falls)
  • フローレンス滝(Florence Falls)

引用:northen territory.com 日本語でのオススメスポットがみれます

引用: nt.gov 他にもオススメスポットが載ってます

アーネムランド(Arnehem land)

アボリジニ壁画(アーネムランド)
アーネムランドの壁画

アーネムランド (Arnhem Land)って場所を聞いたことありますか?? オーストラリアに観光旅行に行く人はおそらく聞くことのない土地だと思います。


オーストラリア北部のノーザンテリトリーにありアーネムランド半島とも呼ばれています。1623年ごろにオランダ船アーネムが発見したことから名付けられました。行政的にアボリジニ居住区でもあるアーネムランド地方を指す場合はカカドゥ国立公園より東となっています。90,000平方キロメートルの土地に世界で最も居住の少ない地域の一つとして、古代のアボリジナル文化、劇的な風景、真のオーストラリアの荒野が残されています。


オーストラリア北部のノーザンテリトリーにありアーネムランド半島とも呼ばれています。1623年ごろにオランダ船アーネムが発見したことから名付けられました。行政的にアボリジニ居住区でもあるアーネムランド地方を指す場合はカカドゥ国立公園より東となっています。90,000平方キロメートルの土地に世界で最も居住の少ない地域の一つとして、古代のアボリジナル文化、劇的な風景、真のオーストラリアの荒野が残されています。


オーストラリア北部のノーザンテリトリーにありアーネムランド半島とも呼ばれています。1623年ごろにオランダ船アーネムが発見したことから名付けられました。行政的にアボリジニ居住区でもあるアーネムランド地方を指す場合はカカドゥ国立公園より東となっています。90,000平方キロメートルの土地に世界で最も居住の少ない地域の一つとして、古代のアボリジナル文化、劇的な風景、真のオーストラリアの荒野が残されています。

氾濫原、ビラボン、満ち引きのある河川、手つかずの海岸線、広大な泥沼地帯、その特別で手つかずの漁場は世界的に有名です。

また隔年8月に行われるガーマ・フェスティバルはアーネムランド北東部のアボリジニの人々とヨルン文化を4日間に渡り祝う体験ができます。

ガルクラに集まるアボリジニと非アボリジニの2,000人以上の人々(ダーウィンの軽飛行機で1時間)と音楽、ダンス、アート、ワークショップを通じて知識と文化を共有し地元の文化を体験することができます。

こんな人にオススメ!

  • アボリジニの文化や歴史に興味のある人
  • もっとディープなオーストラリアの世界を満喫したい人
  • 釣り好きな人。野鳥好きな人。
  • 王道な旅に飽きた。スリルのある旅がしたい人

見どころスポット

実際に参加したツアーのレビュー

私は実際にKakadu &Arnehem landの日帰りツアーに参加しました。感想や流れ、オススメするのか、しないのか(笑)について書いていこうと思います!!

どのツアーに申し込みしようか迷っている方の参考になれば嬉しいです♪

私が実際に参加した2つの日帰りツアー

  1. Kakadu Tour and Travel 
  2. Top End Day Tour

カカドゥ国立公園日帰りツアー(Kakadu Tour and Travel)

こちらのツアーはKakadu国立公園の日帰りツアーでした!

オススメ度:★★★★

ツアー時間: 14時間(移動時間が6時間以上あります)

ツアー料金:285(※国立公園の入場パス$40は含まれていません)

ツアーの見どころ

Ubirr Rock Lookoutからの景色は壮大
  • Ubirr Rock Art Site & Lookout 有名なアボリジナル・ロックアート(岩壁画) とルックアウト
  • 先住民族アボリジニの方のガイドによるクルーズ(ワニが近距離で見れる!)
  • アボリジニの地アーネムランド(Arnhem Land)へ渡ることができる
  • 英語でのツアー 日本語ガイド無し
  • ツアー参加者 最大20人と少人数での開催
  • 朝の軽いスナック・ランチ付き・午後のおやつ付

こんな人にオススメ

  • アボリジナル・ロックアートに興味がある人
  • アボリジニの文化や生活に興味がある人
  • 壮大な自然の景色が好きな人
  • ワニを近くで見たい人
  • ボートツアーに参加したい人
  • 英語がある程度理解できる人
  • 長距離ドライブに耐えられる人

ツアーの流れ

5:15-45am  ホテル前でPick up

朝5時半頃に宿泊施設の前までお迎えに来てくれました!集合時間はインフォメーションセンターで予約した時に伝えてもらってましたが、前日の夜にもSMSで確認の連絡が来ていました。

バスに乗る前に名前の確認をされて乗車。日本人とわかると日本語で挨拶してくれました!フレンドリーなガイドさん♪ バスの中はエアコンが効きまくってて寒すぎました。羽織るものを持ってくるのをお勧めします

私が参加した日は全部で12人程のツアー参加者がいました。

7am 頃 コロボリー・パーク・タバーン(corroboree park tarvern)にてトイレ休憩&朝のスナックタイム

最初のトイレ休憩!次の目的地までトイレはないのでここで行っときましょう!

小さいマフィンやプロテインバーが出されました。飲み物や朝ごはんが必要な人は併設のカフェで購入できます!

※国立公園入場パスの購入もこちらのカフェでできます!このカフェを過ぎるとネット環境が良くないので、事前にオンライン購入するのがお勧めです!

私はバスに乗車してから急いでオンラインでチケットを買いましたが実際に一人ずつパスの確認をされなかったので、、、暗黙の了解って感じでした(笑)

パンや果物、お菓子などを用意して置くと、小腹が空いた時に助かりますよー!

10am頃Ubirr(ウビヤ)到着

公衆トイレ・無料駐車場有り

ここで大昔に描かれたといわれるロックアート(岩壁画)がみれます!ガイドさんの説明と共に30分程のハイキングが楽しめます!

Mabuyuのロックアート
Mabuyuのロックアート
それぞれの壁画に説明書きがありました

ガイドさんの説明もわかりやすく、日本人の私のことも気にかけてくれて「大丈夫?わからなかったら聞いてね」と何度も声掛けしてくれました。

始めは平坦で楽々なハイキングコース

少し急な岩肌を登ると360度見渡せる、壮大な景色を見ることができます!ここは写真では伝えきれないので実際に目で見てほしい!!お勧めスポットです!!!

12pm – Lunch time お昼ご飯

お昼の集合時間が伝えられるので、それまでに先程のハイキングからそれぞれ各自で戻ります。帰り道は複雑ではないので一人でも大丈夫でした。

ランチの内容はサラダ・キヌアサラダ・チキン・ミートボールといったピクニックのような感じでした。

他のツアー参加者と雑談しながら美味しくいただきました。

ベジタリアンの方は事前に申告すると食べれるものを用意してくれていました。

お水は大きいキーパーが用意されているので補給ができます!大きい水筒を持ち歩かなくても500ml程持っていって何回か補給できたのでよかったです。

1pm East Alligator River 船上クルーズ

この船に乗って野生ワニを見ます!

Ubirrからバスに乗り込んで5-10分程で次の目的地に到着!

ガイドさんが原住民のアボリジニの方とバトンタッチして船に乗り込みました。

アボリジニのガイドさんがこの川について、周辺で生活するための知識、ここでアボリジニの生活がどのように行われているか、海水と淡水の境界線、アボリジニの言葉など色々と説明してくれます。

巨大ワニが近距離で見れます!

この川はワニがたくさん生息しているので、絶対に腕などを船から出さないようにといわれました。怖っ

実際にこのクルーズで10匹以上のワニに遭遇しました!短時間でこんなにたくさんのワニをみることは人生でなかなか無いだろーなー(笑)

クルーズの終盤。アボリジニの神聖の地と言われ、現地の人や許可証が降りた人達しか入ることができない言われている「アーネムランド(Arnehem land)」にも一部の場所ですが降り立つことができます。

これはとても貴重な体験だと思いました。

ここではガイドさんがこの場所でどのように生活してきたか、そして石と木でできた矢(spear)を長距離飛ばすデモンストレーションをみることができます。

船にまた乗り込んで、折り返してクルーズ終了。

クルーズが終わると、おやつのスイカが待っていました!!甘くてとてもおいしかったです♪

しばらくトイレは無いと言われ、簡易トイレでみんな用を済ませていました。(あまり綺麗では無い)

ツアー内容はこれで終了!

後は帰路に着くのみです(3時間のドライブ)

4:30pm 頃 トイレ休憩&おやつ

最後のトイレ休憩。おやつにはオーストラリアの伝統的なお菓子「ラミントン」が振る舞われました。チョコレートにココナッツがまぶされていて甘くて美味しかったです!

ここでは記事の上に載っている”Kakadu National Park”のモニュメントの写真も撮ることができます!!

女子トイレが詰まっていたので、男子トイレにお邪魔しました。(2022.07現在)

7pm頃 ホテル到着

Pick up してくれたホテルの前で降ろしてくれます。私は疲れ果てて帰りはほとんど寝てましたが、ガイドさんと他のお客さんは楽しくお喋りしたりしてました。

ツアーの感想

初めて行くKakaduは見どころ満載の良いツアーでした!もし2回目だったら物足りないかも… 

ガイドさんがとにかく最高!外国人の私のことを何回も気にかけてくれ、ツアー参加者の名前も覚えて積極的に話をしていました。アボリジニのガイドさんからも話を聞けたり。ロックアートや軽いハイキング、クルーズしながらワニを間近で見たりと良い経験になりました。

ただ、長距離の移動時間が長いのと、英語の聞き取りがある程度できないとこのツアーはもったいない気がしました。

日焼け止めと羽織るもの、移動中に食べるスナックは必須です!!

アーネムランド日帰りツアー(Top End Day Tour)

こちらは先住民アボリジニの地と言われているアーネム・ランド(Arnehm land)のツアーです。トラックを改造したようなバスに乗って参加します!

アーネムランドは4WDの車、かつ入場許可証が必要になるので、個人で行くにはハードルが高いのでツアーの参加をおすすめします

オススメ度:★★★

ツアー所要時間: 14時間(片道3時間以上の移動含む)

ツアー料金: $314(AUD) ※アーネムランドの許可証含む

ツアーの見どころ

  • アボリジニのガイドによるInjalak Hillの散策
  • Gunbalanya’s Injalak Arts and Craft Centreで原住民のアートを堪能
  • 4WDのバスでの川の横断

・英語でのツアー 日本語ガイドなし

・ブランチ・ランチ・おやつ付き

・少人数での開催

こんな人にオススメ!

  • 個人旅行ではハードル高い・知らない場所へいきたい
  • アボリジニの歴史や知識を学びたい
  • ハイキングが好きな方(とにかく歩きます)
  • 普通のツアーじゃ観ることができない、色んな種類のロックアート(岩壁画)がみたい
  • 車で川(ワニがいる)を横断するスリルが味わいたい!

ツアーの流れ

5:15am – Pick up

前日の夜に、「5amからツアー参加者を順番に迎えるので、次に迎える順番になったら連絡します。」とSMSが来ていたので準備をして待機。SMSで連絡が来たのが5:50am。迎えが来たのが6時前でした。もっと寝れた(笑)ツアー参加者は私を入れて10名でした。

そして今回も朝はエアコンが効きすぎて寒すぎました。羽織るもの必須です。

7:30am頃休憩絶対にトイレ

こちらも前回のツアー同様 コロボリー・パーク・タバーン(corroboree park tarvern)にてトイレ休憩

※この先、だいぶ長いことトイレはありません。用を足したくなったら自然界へお花を摘みに行かないといけないのでここで済ませておきましょう!!!

コーヒーだけ買って、ささっとバスに戻り移動開始です。

9:30am 川を渡ってアーネム・ランドへ

このツアーのメインアトラクション!!

4WDのバスでワニがうじゃうじゃ泳いでいる川を渡ります。ツアー参加者みんな興奮していました!

10:15am 頃 朝のティータイム

壮大な景色を見ながら、ブランチタイム!

コーヒーやティー・マフィンなどの軽いおやつが出されました!!

10:50am 1箇所目ハイキング&ロックアート鑑賞

ブランチの後はツアー最初のハイキング!日差しが強いので日焼け止めは忘れずに!

アボリジニのガイドさんを先頭に場所やロックアートについての説明を受けます。

結構ハードな道を行きます

ハイキング途中の景観はパノラマビューで周りを見渡せて凄かったです!

この場所は昔寝泊まりをしていた場所だったそう

神聖な場所は写真撮影が禁止されているので、ガイドさんが教えてくれます。

バラマンディ(魚)や人が描かれています。

ロックアートにはこの地で取れる食糧の記録(メニュー表)や儀式、出来事が描かれており文字を持たなかった先住民の図書館だとガイドさんは言っていました。

1つ目のハイキングを終えてバスに乗って場所移動。

1pm Lunch Time

トルティーヤに野菜や肉をトッピングしてWrapする形式のランチでした。果物やマフィンもあります。

お腹空きすぎて、おかわりしました(笑)

暑いし、たくさん歩くので水の消費が激しかったですがいつでも補充できるので安心でした!

ランチ終了後に通ったこの岩は若い世代が矢投げを競い合う場所で儀式が行われていた場所だそう。今でも複数の矢が刺さっているのが見られます!

2pm 頃 2箇所目 ハイキング&ロックアート鑑賞

こちらの壁画はそれぞれの世代の印である手と初めて船を見たアボリジニが描いた船の絵です。

他にも少し岩をよじ登らないとみることができない壁画もありました!

3pm :3箇所目 ハイキング&ロックアート鑑賞

このハイキングはひたすら草むらの中を突き進んでいきました。草が結構硬かったので、長ズボンを着用することをおすすめします!この場所は最近発見されてツアーの運転手も知らなかったそう。

往復30分ほど歩きます。

人サイズの巨大なシロ蟻の巣もたくさんありました。

このツアー最後のロックアートを鑑賞して、バスに戻ります。

3:40pm 頃 INJALAK ART CENTERへ

最後にアートセンターでアボリジナル・アートの絵や雑貨を観たり、購入ができます。ここでやっとトイレ休憩があります。

7pm 頃 ホテル到着

ツアーの感想

Kakaduツアーに参加した時のガイドさんと比べると、こちらのツアーのガイドさんは行きも帰りも目的地に到着するまでは各々の時間を過ごす感じでした。アボリジニのガイドさんの説明は英語が中級程度の私にも聞き取りやすかったです。

私はアボリジナル・アート(Weaving編み物)が見たくて観光案内所でお勧めされたこのツアーに参加しましたが、このツアーはロックアートがメインで私が求めるものと少し違っていましたが、ハイキングが好きな私は楽しめました。

普通のツアーでは物足りない、、、個人の旅行では行くことができない場所のハイキングやロックアートの意味をもっと深く知りたい方、アボリジニの文化や歴史に興味がある方にはお勧めです! 

王道のコースだけ回りたい人には不向きだと感じました。

どちらのツアーも少人数開催なので、参加者同士でもコミュニケーションが取りやすのも魅力だと思いました。

以上が私のツアーに参加したレビューです♪

一つ目に紹介したツアー会社”Kakadu Tour and Travel”は乾季にしかアクセスできないジムジム滝やツイン滝のツアーも開催しているのでよければチェックしてみてください!!

この記事が誰かの旅のお役に立てたら幸いです♪

でわ!Have a great trip!! See you soon…

Kame



コメント